「目指せマイスター」プロジェクト
将来を担う小・中学校等の児童・生徒、学校の先生やその保護者等、多くの方々にものづくりに対する関心を深めていただくため、ものづくりマイスターを派遣し、ものづくり体験教室等を行っています。
「目指せマイスタープロジェクト」では以下の取り組みを行っております
実施にかかる費用について
ものづくりマイスターやITマスターの派遣費用や指導にかかる材料費は、規定の範囲内で愛媛県技能振興コーナーが負担します。
詳しくは、当コーナーまでお問い合わせください。
- 1.児童・生徒等に対する「ものづくりの魅力」発信の講座
-
将来を担う小学校・中学校の生徒を対象に、ものづくりマイスターによる講義やものづくり体験教室等によりものづくりの魅力を発信しております。
- 小学校
-
松山市立味生小学校(タイルアート・タイル張り)
松山市立素鵞小学校(ミニ畳製作)
- 中学校
-
大洲市立大洲東中学校(建築大工・木工いす・かんな削り)
松山市立北中学校(家具・建具、機械木工、広告美術仕上げ、電子機器組立て、和裁、パン製造、建築木工)
- 2.ものづくりマイスターによる講義を伴う児童・生徒を対象とした事業所・訓練施設等見学の実施
-
地域の教育機関関係者(小・中学校、普通科高校等)の要請に応じて実施しております。「①事業所・職業訓練施設(ポリテクセンター愛媛等)の見学」と「②ものづくりマイスターによる講義」を組み合わせて実施しております。実施を希望される教育機関のご関係者は、当コーナーまでお問い合わせください。
※現在この内容は行っていません。
- 3.ものづくりマイスターの働く職場での職場体験実習
-
自営や企業で働くものづくりマイスターが、その職場ならではのものづくり体験を実施いたします。実習生の対象は児童・生徒・学生・求職者です。
随時募集いたしますので、詳しくは「講座・イベント情報」をご覧ください。
※現在この内容は行っていません。
-
-
パン製造業を営むものづくりマイスター
-
広告美術仕上げ職種の職場
- 4.地域若者サポートステーション事業の支援対象者に対する「ものづくりの魅力」発信等の実施
-
ニートの若者等に対する就労支援等を推進している「地域若者サポートステーション」からの協力要請に応じて、ものづくりマイスターによるものづくり体験等を行っております。
「ものづくりの魅力」発信講座等の実施方法について
-
1.活動依頼方法
- 1)依頼・調整
- ①児童・生徒、教師、保護者等に対する「ものづくりの魅力」発信講座、児童・生徒を対象にした「事業所・訓練施設等の見学」の実施を希望される学校・(以下「依頼先」)は、愛媛県技能振興コーナー(以下「コーナー」)へ連絡してください。
※コーナーにご連絡をいただく前に、講師の方へ直接依頼されないようお願いします。
- ②依頼内容に基づき、講師と日程調整等を行い、依頼先へ連絡します。
- ③依頼先と講師が具体的な活動内容について調整します。
- 2)実施
- ④計画や内容に基づき講師を派遣し、「ものづくりの魅力講座」等を実施します。
- ⑤終了後は報告書とアンケートをコーナーへ提出していただきます。
-
2.経費
- 1)講師等への謝金及び交通費はコーナーが負担します。
- 2)実施に係る材料費を助成します。ただし、材料費の助成額には上限があるため、事前にご相談ください。